- 燈台下暗し
-
自分から遠いことはよく気がついても、身近なことについては案外わからないことのたとえ。
燈明台の真下はかえって暗いことから。
- 問うに落ちず、語るに落ちる
-
人からあれこれ聞かれているときは、用心して自分に不利な事実や秘密をいわないものであるが、
自分から問わず語りに話すときには、それらのことを、つい不用意に漏らしてしまうということ。
- 豆腐にかすがい
-
意見や忠告をしても全く反応や効果が見られないことのたとえ。
「鎹」は釘の一種で、二つの材木などをつなぎとめるために打ち込むコの字型のもの。
それを豆腐に打ち込んでも何の手ごたえもないことから。
- 年寄りの冷水
-
老人に似合わない危ういことをすること。
江戸時代、夏、冷たく冷やした水が売り出され老人が飲むと腹をこわすことが多かったことから。
- 鳶が鷹を生む
-
平凡な親から非凡な子供が生まれることのたとえ。
- 捕らぬ狸の皮算用
-
不確実でまだ決まらないものごとをあてにして、あれこれ計画をたてること。
まだ捕らえてもいない狸の皮を、いくらに売って、それで何々を買って…などと考えることにたとえた。
- 虎の威をかる狐
-
権勢のある者の力や地位を利用して、それをうしろだてにしていばる実力のない者をたとえていう。
- 鳥なき里の蝙蝠
-
鳥のいない里では、蝙蝠も一人前の鳥のような顔をして威をふるう。
強いものやすぐれた人物のいない所では、つまらない者がはばを利かせるということのたとえ。
- 取りつく島もない
-
頼りとするよすがもない。
とりつく手がかりもない。
水に溺れかかったものが、とりすがる手がかりが何もないの意から。
|