◆ 六曜 ◆
六曜は六輝ともよばれています。
六曜が中国から日本に伝来したのは十四世紀、足利時代のことで、六曜の始まりは、
有名な諸葛孔明が戦争での経験によるものといわれています。
江戸の初期になってまったく忘れ去られていましたが、明治の改暦時に、民間の暦に
記入されるようになり、現在に伝わっています。


    先勝(センショウ)
    先手を取って急ぐと勝つ日だが、午後悪し。

    友引(トモビキ)
    連れの友に引っ張られる日。
    葬儀をこの日に出すと、続いて誰かが死ぬ、といわれるのはこのためです。

    先負(センプ)
    午後悪く、午前よし。
    こちらから手を出すと負けになる日です。

    仏滅(ブツメツ)
    この日は、移転、開店など何事をするにも悪い日とされます。

    大安(ダイアン)
    この日、移転、旅行、婚姻、普請など何事をするにもよい日とされます。
    大吉の日。

    赤口(シャック)
    正午のみが吉、午前、午後、とも悪し。
    新規の事始めは凶とされます


暦に配されるのは下記表のようになります。

月日は旧暦です
1月1日と7月1日は先勝から
2月1日と8月1日は友引から
3月1日と9月1日は先負から
4月1日と10月1日は仏滅から
5月1日と11月1日は大安から
6月1日と12月1日は赤口から


誕生石
誕生花
結婚記念日
二十四節気
県花・県木・県鳥
故事による年齢の別称
四字熟語
故事・ことわざ集

[言葉の百科メインに戻る]