◆ 故事による年齢の別称 ◆

   
別称 読み 数え年 意味
孩堤 がいてい 二〜三歳 「孩」は小児の笑い。「堤」は抱かれること。
三尺 さんせき 七〜八歳 身長が三尺ぐらいの子供の意。
よう 十歳 古代中国の年齢区分。幼学(ようがく)とする説もある。
六尺 りくせき 十四・十五歳 子供のこと。
十四・十五歳の子供のことともいう。
六尺は古代中国で子供の身長にあたるところから。
志学 しがく十五歳 孔子が学問に志を立てた年齢に由来する。
笄年 けいねん 女子十五歳
(二十歳)
女性の十五歳(二十歳という説も)のこととも。
初めて簪(かんざし)を刺す年齢とされ、成人の意。
破瓜 はか 女子十六歳
男子六十四歳
「瓜」を二つに分けると「八」二文字が現れることから女性の十六(二×八)歳を表す。
男性は六十四(八×八)歳。
弱冠 じゃっかん 男子二十歳 「弱」は中国周代の制で男子二十歳のこと。
「冠」は元服してかぶる冠。
而立 じりつ 三十歳 孔子が学問で自立出来たと考えた年齢。
そう 三十歳 三十〜四十歳の血気盛んな年齢
不惑 ふわく 四十歳 孔子が心に迷いが無くなったと感じた年齢。
強仕 きょうし 四十歳 「強」は気力が強く、分別のあることを表し、「仕」は仕官の意味。
桑年 そうねん 四十八歳 桑は「縺vとも書き、繧ヘ「十」が四つと「八」に分解出来ることから。
知命 ちめい 五十歳 孔子が天命を自覚した年齢。
艾年 がいねん 五十歳 艾(ヨモギ)に見られる細かな毛のように、髪が白くなる年齢に由来。
下寿 かじゅ 六十歳 人の長寿を上、中、下に分けた最も下の年齢。
「人上寿百歳、中寿八十歳、下寿六十歳」
上寿を百二十歳、中寿を百歳、下寿八十歳とする説もある。
耳順 じじゅん 六十歳 孔子が人の言動を全て素直に理解出来るようになったと感じた年齢
六十歳 (礼記)に「六十を耆と曰ふ」とある。
還暦 かんれき 六十一歳
(満六十歳)
生まれた年と同じ干支となることから「暦が還る」の意。
本卦還り(ほんけがえり)とも言う。
華甲 かこう 六十一歳
(満六十歳)
「華」は「十」が六つと「一」一つに分解出来る。
また「甲」は甲子の略で干支の最初にあたることから。
ろう 七十歳
古希 こき 七十歳 「人生七十(しちじゅう)古来稀なり」と言う杜甫の曲江詩の有名な一節から。
七十歳の別称であり長寿の祝い。
従心 じゅうしん 七十歳 孔子が心の欲するままにして、しかも礼を踏み外さないようになったと感じた年齢。
喜寿 きじゅ 七十七歳 喜の草書体が「七十七」と見えるところに由来。
「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも言われる長寿の祝い。
てつ 八十歳 としよりの意味。
傘寿 さんじゅ 八十歳 傘の略字が「八十」と見えるところに由来。八十歳の別称で長寿の祝い。
中寿 ちゅうじゅ 八十歳 人の長寿を上、中、下に分けた最も下の年齢。
「人上寿百歳、中寿八十歳、下寿六十歳」
上寿を百二十歳、中寿を百歳、下寿八十歳とする説もある。
米寿 べいじゅ 八十八歳 「米」が「八十八」という文字に分解出来ることに由来。
「米(よね)の祝い」とも呼ばれる長寿の祝い。
ぼう 九十歳 八十歳、あるいは七十歳のこととも。
卒寿 そつじゅ 九十歳 卒の略字「卆」を九十と読めることに由来。九十歳の別称であり長寿の祝い。
白寿 はくじゅ 九十九歳 「白」は「百」から「一」を除いた文字であることに由来。
九十九歳の別称で長寿の祝い。
上寿 じょうじゅ 百歳 百二十歳とする説もある。
百歳


誕生石
誕生花
六曜
結婚記念日
二十四節気
県花・県木・県鳥
四字熟語
故事・ことわざ集

[言葉の百科メインに戻る]